脂肪細胞には2種類あり、白色脂肪細胞と褐色脂肪細胞では働きが異なります。
そこで、2種類の脂肪細胞の違いや脂肪を燃焼させる方法についてご紹介します。
脂肪燃焼効果のある褐色脂肪細胞を活性化させ、より効果的にダイエットを行いましょう。
白色脂肪細胞と褐色脂肪細胞の違い
脂肪細胞は細胞質に脂肪滴と呼ばれる脂肪のかたまりを持っている細胞のことをいいます。
白色脂肪細胞はカラダ全体に存在し、脂肪を蓄える役割をしており、褐色脂肪細胞は首や肩甲骨、脇の下などの一部にしか存在せず、脂肪を燃焼して熱を産生する働きをします。(※1)
いわゆる体脂肪と呼ばれるものは白色脂肪細胞のことです。
褐色脂肪細胞のうれしい効果とは?
白色脂肪細胞に溜め込まれた脂肪を燃焼させてくれるのが褐色脂肪細胞。褐色脂肪細胞は加齢とともに数が減ってしまいます。
しかし、この褐色脂肪細胞を活性化させることで、脂肪を燃焼させやすくなり、生活習慣病の予防やダイエットに効果をもたらしてくれます。
褐色脂肪細胞を活性化させるコツ6つ
褐色脂肪細胞は寒さを感じたときや体温が低下したときに、体温を維持しようと活発に働きます。そのため、カラダに冷たさを感じるような刺激を与えることが、褐色脂肪細胞を活性化させる有効な方法の一つといえます。
1.水泳をする
体温よりも冷たい水の中で行う水泳は、褐色脂肪細胞を刺激するには最も適している運動といえます。水の中を出入りし、冷たい刺激を受けることによってカラダが熱を生み出そうとするため、脂肪燃焼効果が期待できます。
2.適度な寒さにカラダをさらす
特に寒い季節には、暖房の効いた温かい部屋にこもってしまいがちですが、冷たい外気を浴びることで褐色脂肪細胞が活性化され熱を産生します。寒い時期こそ減量のチャンスです。適度に外へ出てウォーキングなどを行いましょう。(※2)
3.水を入れて凍らせたペットボトルでマッサージをする
褐色脂肪細胞は特に鎖骨や首の周りに多いとされます。8割くらいの水を入れて凍らせたペットボトルを耳の下あたりから首に沿って転がすように、2〜3分間マッサージをするだけでOK。ただし、冷たいと感じる手前でやめましょう。
4.シャワーを活用する
20℃と40℃のシャワーを30秒ずつ、交互に5回を目安に首の周りにかけます。一時的な温冷浴は自律神経を整えるためにも有効で、血流を改善・代謝アップ効果もあります。
5.唐辛子の料理を食べる
唐辛子に含まれるカプサイシンには白色脂肪細胞の褐色化を促進させる効果があります。その他にも食べ過ぎを防止する、代謝を上げるなどダイエットにうれしい効果が盛りだくさんです。(※3)
6.青魚を食べる
サバやサンマなどの青魚の油に含まれるDHAやEPAなどの多価不飽和脂肪酸には、心臓病予防や血糖値改善に効果的とされていますが、DHAやEPAをとり入れることで、本来脂肪を蓄積する働きの白色脂肪細胞においても、褐色脂肪細胞のように脂肪を燃焼させる働きをすることが報告されています。(※4)(※5)
このように、脂肪燃焼に効果的な褐色脂肪細胞を活性化させるためにはいくつかの方法があります。もちろん一つの方法にとらわれるのではなく、他のダイエットと組み合わせながら、効率良くダイエットを行うのが望ましいです。自分に合った方法を見つけ、チャレンジしてみましょう。
【参考】(※1)e-ヘルスネット
〈https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/metabolic/ym-034.html〉(最終閲覧日2016/07/15 )
(※2)糖尿病ネットワーク
〈http://www.dm-net.co.jp/calendar/2014/021389.php〉(最終閲覧日2016/07/15 )
(※3)保健指導リソースガイド
〈http://tokuteikenshin-hokensidou.jp/news/2015/004465.php〉(最終閲覧日2016/07/15 )
(※4)保健指導リソースガイド
〈http://tokuteikenshin-hokensidou.jp/news/2013/003154.php?pr=atr04〉(最終閲覧日2016/07/15)
(※5)京都大学
〈http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2015/151217_1.html〉(最終閲覧日2016/07/15)